介護保険とは?
いずれ向き合う介護のこと、どこまで知っていますか?
介護なんて、まだまだ先のこと。
親が元気なうちは誰もがそう思うものかもしれません。 ただ、介護について事前に知っておくのと、いざという時に慌てて調べるのとでは大違いです。 仕事と介護を両立するには、介護保険のサービスを上手に活用しましょう。
日常生活に黄色信号が点ったら…
病気やケガ、あるいは加齢をきっかけに、昨日までと同じ生活を送ることができなくなることがあります。誰かの手を借りなければ、歩くことや食事、排泄もままならない。
治る見込みがあれば少しのガマンで乗り切れますが、いつ治るか分からない、良くなるかどうかも分からない。
家族や自分の身体がそんな状態になった時に考えるのが「介護」です。
介護が必要なのは高齢者だけではありません。介護保険は、40 歳から64 歳(第二号被保険者)の医療保険加入者で、特定疾病により、要介護や要支援と認定された方にも適用され、介護保険に基づくサービスを受けることができます。
介護保険ってどんなもの? どうやってもらうもの?
65 歳以上、あるいは40~64 歳で「特定疾病」があり、介護や介護予防を必要とした場合にサービスを受けられる制度が介護保険です。40 歳以上になると介護保険料として、健康保険料とともに保険料が徴収され、65 歳以上の人は原則年金から天引きされる仕組みになっています。万一、介護が必要になった場合は市区町村に「申請」を行い、審査後に介護が必要と「認定」を得ることで初めて利用することができます。要支援から要介護まで7段階の区分があり、介護を必要とする状態の軽重により、段階が決められ、その段階に沿ったサービスを受けることができます。
なお、近年では介護予防・日常生活支援総合事業とよばれる市区町村が中心になって行う事業で介護予防を目的とするなどの多様なサービスが「認定」を得なくても受けることができるようになっています。